第4回湘南ハワイアン&フラフェスティバルは
大盛況の内に終了しました



-詳細はこちら- 7月22日(土)   -詳細はこちら- 7月23日(日)



目的  
 3市3町(平塚市・茅ヶ崎市・藤沢市・大磯町・二宮町・中井町)市民の連携による音楽イベント「湘南ハワイアン&フラフェスティバル」は、地域の文化的イメージの拡大を目指す事と共にハワイアンミュージックを通じて各地域間の交流を図り、各バンド・各フラ間のグループ同士の親睦を深める事を目的としております。

 各地域からの出演バンドとフラダンスグループの出演により、多くの市民の皆様に楽しんでいただき、市民に密着したフェスティバルを目指して開催に向け準備を進めております。

 ゲストはハワイよりロバート・カジメロの後継者として今、最も旬で評判の歌手Hoku ZuttermeisterとハワイのトップグループHo'okenaのHorace K. Dudoit III・Glen H.K SmithメンバーによるNa Hoku、そして美しい歌声の新星ボーカリストMaila Gibson、クムフラのLuka Kauholaをお招きします。

 日本のアーティストとしては、ニューアルバム「ホノルル・ロコボーイ」で話題の「アグネス・キムラ&エコモマイ」と「Ku'uleinani&Tropicana」の28名ダンサーによるタヒチアンショーと湘南の新生MICHIYOをお迎えし、本場ハワイの香りのする楽しいステージの構成を考えています。


開催概要  
【日  時】 平成18年 7月22日(土) 15:30開場 16:00開演
平成18年 7月23日(日) 14:30開場 15:00開演
【会  場】 平塚市民センター 大ホール
【開催内容】 ハワイアン音楽及びフラダンス
【出  演】
★22日
《ゲストバンド》
アグネス・キムラ&エコモマイ

《バンド》

● パール・アイランダース
● ハニー・クリーパーズ
● アロハ・エコーズ
● ナレオ・キングス
● その他

《ハラウ》
● フラ・ハイビスカス
● 湘南Kフラ
● Kahau Kai スタジオ
● レファ・フウサークル
● カファ・カイ・スタジオ
● リリーフラハラウ
● その他


★23日
《ハワイからのゲスト》
● Hoku Zuttermeister
Horace K. Dudoit III・Glen H.K Smith(Ho'okena)
Maila Gibson
Luka Kauhola(クムフラ)
Ku'uleinani&Tropicanaのダンサー
MICHIYO

《ゲストバンド》
アグネス・キムラ&エコモマイ

《ハラウ》
● Hoaloha Hula Studio
● クウレイナニ・ポリネシアン・カルチャースクール  マーラ プア 湘南
● ハラウ フラ オナプアメリア ヴィリアロハ/湘南Kフラ
● Halau'O Leina'ala
● HALAU HULA O KAIOLOHIA
● その他
【チケット】 チケット好評発売中!
事務局までメールまたはお電話 (0463-23-8171)にてお問い合せください。
●22日(土) 前売:3,000円 当日:3,500円
●23日(日) 前売:S席6,000円・A席5,000円 / 当日:S席8,000円・A席7,000円
【主  催】 湘南ハワイアンフェスティバル実行委員会
【共  催】 平塚市、(財)平塚市文化財団
【後  援】 二宮町・大磯町・中井町・平塚市・茅ヶ崎市・藤沢市・藤沢市教育委員会・湘南ケーブルネットワーク・湘南ジャーナル社・タウンニュース社・ハワイ州観光局
【企画制作】 湘南ハワイアンフェスティバル実行委員会/ヨネザワジーケィ
【お問合せ】 湘南ハワイアンフェスティバル実行委員会事務局
株式会社ヨネザワジーケィ内 担当:川戸

〒254-0034 神奈川県平塚市宝町3番1号 平塚MNビル1F
[TEL] : 0463-23-8171 [FAX] : 0463-23-7269
[EMAIL] : hula@hawaiianfes.com


ゲスト紹介  
Na Hoku
Na Hokuはロバート・カジメロの後継者として今最も旬で評判の歌手のHoku Zuttermeisterとハワイのトップグループ Ho’okenaのHorace K. Dudoit III、 Glen H.K. Smith、そして美しい歌声の新星女性ボーカリストMaila Gibsonのメンバーによって構成されています。
Maila Gibson
Hoku Zuttermeisterは美しい裏声と共に前述の通りハワイの音楽シーンでは ローバート・カジメロをもしのぐ将来のスターとして注目されています。 Horace K. Dudoit IIIは卓越した12ストリングギターでグループ音楽の要を受け持ちます。Glen H.K. Smithはヴォーカルリード及びコーラス担当でその声質には定評があります。又Maila Gibsonは9才の時からステージに上がりダイナミックなステージングと情緒的なパフォーマンスで全てのお客さまを魅了します。
Luka Kauhola
ハワイ、オアフ島出身。3歳でフラをはじめ、クムフラである母、祖母より指導を受ける。その後、ダレル・ルペヌイ主宰・ワイマプナの門下生となり、メリモナークの優勝経験などをもつ。1987年にクムフラとなり、母、ラナレイと共に。ヴァイマカナ・マカマエを開校し、ハワイアンカルチャーの指導をはじめる。ハワイ観光局の初のメインダンサーとして、各国を踊り16年前より日本にも多数来日。その後、日本でもフラの指導やショーの出演を行う様になる。2003年8月に、レディース・オフ・ヴァイ・マカナ・マカマエ日本校を設立し、フラダンスのみでなく、ハワイ語、オリ、歴史、ハワイアンクラフト、レイメイク、音楽など、ハワイ文化全般の指導を行っている。
アグネス・キムラ&エコモマイ
パワフルで抜群の歌唱力、その表現力で人を惹きつけ、夢中にさせる「ライブの女王」。某音楽ゲーム機のために作詞を手掛け歌った、知る人ぞ知る「Honolulu Loco Boy」を新鋭グループ「エコモマイ」共に『ホノルル・ロコボーイ』としてセルフカバー。歌手生活30年にしてシングルCDは初。これまでのアグネス キムラではあり得ないそのポップなジャケットに話題沸騰、絶賛発売中!ようこそ新たなアグネス ワールドへ!
Ku'uleinani&Tropicana
ハワイに渡り修行を重ね、1976年 ポリネシアン・ソロダンサーとして日本の ハワイアン界にデビューしたクウレイナニ橋本が1981年に本格的な日本人の ポリネシアン・プロダンスチームとして "クウレイナニ&トロピカーナ"を結成しテレビやホテルシアター等のショウステージ活動を始めた。1985年、ハワイ州立N.B.Cアリーナで開催された官約移民百年祭"JAPAN・エクスポ・イン・ハワイ"に出演し日本人チームとして初めて本場ハワイでフラと タヒチアンダンスを披露した。1988年以来連続出場で今や恒例となった本場ハワイでの "キングカメハメハ・フラコンクール"では伝統舞踊としてのフラに挑戦し数々の入賞に輝き、又、1991年からはハワイでの最大のお祭りであるアロハウィークの中の一大イベント"ワイキキ・ホオラウレア"ステージに実行委員会から招聘を受け連続出場し、ハワイの踊りフラからニュージーランドのマオリダンス、タヒチ島のタヒチアンダンス等レパートリーの広さと踊りの確かさで現地の人々を驚かせている。1991年から2年に一度開催しているチャリティー・ハワイアンコンサート「アロハの心」では踊りの華やかさと若さで好評を博し 人気を得ている。1996年、ハワイで最も古くて権威のある「メリモナーク・フラフェスティバル」に特別ゲストとして招聘され、1時間半にもおよぶ 日本人初のポリネシアンショウで前夜祭を飾って好評を博し、現地の新聞やテレビに大きく取り上げられた。そして2002年には2回目の出演を依頼され、古典フラ、現代フラを披露した。結成依頼、トロピカーナからたくさんのフラの花が開き、現在活躍中の多くのフラダンサーや教師を排出している。 現在のトロピカーナのメンバーは本場ハワイのコンクールやフェスティバル等のステージ経験を積んで、 日本のトップ・ポリネシアンダンサーとして第一線で活躍しながら、一方インストラクターとしても教え方の確かさ、 親切さで好評を得ておりフラの普及と後輩の育成に活躍している。
MICHIYO
3歳から母親である村田絢子にモダンバレエの指導を受け12歳にはジャズダンス,同時にクウレイナニ・橋本トロピカルダンスクラブにてフラダンス、タヒチアンダンス等を始める。15歳にして日本で初めての本格的ポリネシアンチーム「トロピカーナ」に所属し各地でのステージ活動を開始した。現在、東京・湘南を中心に活動を続けている。「湘南ハワイアン&フラフェスティバル」のアドバイザーを努めている。


▲ ページ最上部へ ▲


株式会社ヨネザワジーケィ 〒254-0034神奈川県平塚市宝町3番1号 平塚MNビル1F <TEL : 0463-23-8171> <FAX : 0463-23-7269>

© 2006 Yonezawa-GK. All Rights Reserved.